>>初心者必見!おすすめの証券会社

配当金の受取方式について

※本サイトはアフィリエイト広告・アドセンス広告を使用しています。

配当金の受取方式には様々な種類が有ります。

どのような配当金の受取方式が有って、どれを選べばいいのだろうか?という疑問を解説しています。

目次

受取方式の種類

1.株式数比例分配方式
2.登録配当金受領口座方式
3.個別銘柄指定方式
4.配当金領収方式

株式数比例分配方式

株式数比例分配方式という配当金受取方式が有ります。

これは証券会社の口座ごとに保有株式に応じて配当金を受け取れます。

※NISA口座で配当金を非課税にするためにはこの方式を選択する必要が有ります。

事例

SBI証券でA株を保有

楽天証券でB株を保有しているとします。

A株の配当は直接SBI証券に入金

B株の配当は楽天証券に入金されます。

配当金をそのまま証券会社で再投資などしたい場合に良い選択方法です。

登録配当金受領口座方式

次に登録配当金受領口座方式という配当金受取方式が有ります。

これは保有している銘柄全ての配当金を指定した一つの銀行口座で受け取れる方式です。

事例

SBI証券でA株を保有

楽天証券でB株を保有しているとします。

A株の配当金は楽天銀行に入金

B株の配当金は楽天銀行に入金という形で入金されます。

配当金を生活費などに使用したいという場合に良い選択方法です。

個別銘柄指定方式

次に個別銘柄指定方式という配当金受取方式が有ります。

保有している銘柄毎に指定した銀行口座で配当金を受けとれます。

事例

SBI証券でA株を保有

楽天証券でB株を保有しているとします。

A株は楽天銀行に入金

B株はみずほ銀行に入金という形で入金先を指定できます。

配当金などを目的別の口座に入金したいという場合に良い選択方法です。

車購入資金用の銀行口座、住宅購入資金用の銀行口座などですね。

配当金領収方式

最後に配当金領収方式という配当金受取方式が有ります。

郵送されてくる配当金受領証を、銀行などの窓口に持参し配当金を受け取れる方式です。

銀行の窓口などに行く手間がかかるので基本的にはあまり選択肢にはならないのかなと思います。

現金を手元に置きたい配当を貰ったという実感を得たいなどの場合に選択されるのかなと思います。

どの受取方式が良いのか?

配当金の受取方式が多くてどれを選べば良いのか分からないよ。

このような疑問が出てくると思います。

特に理由が無ければ株式数比例分配方式を選択すると良いです。

株式数比例分配方式を選んだ方が良い理由はNISA口座の関係です。

配当金受取方式は各証券口座毎に決めることが出来ないため選んだ方式が全ての証券会社に適応されます。

又NISA口座で非課税になるのは株式数比例分配方式を選択した場合のみです。

NISA口座を使っていない場合は好きなのを選択しても良いのかなと思います。

楽天銀行を使ったポイント術

楽天銀行のサービスで株式配当金受取プログラムというサービスもあります。

これは株式の配当金の受取口座を楽天銀行に選択することで1件入金事に10円貰えるサービスです。

但し、NISAによる非課税の恩恵は受けることが出来ませんので注意が必要です。

活用例

1件につき10円だとそんなに儲からないなと思われるかもしれません。

又、そんなに株買えないなと思われるかもしれません。

ここでポイントなのは単元未満株で大量に株を購入することで利回りを上げることができる点です。

単元未満株の場合そこまで資金が無くても様々な株式を購入することができるので恩恵を受ける事ができます。

欠点は郵便物が大量に届く点ですね。

>>郵便爆弾についての解説漫画

Q&A

配当金投資について教えて下さい。
下記のリンクに配当金関連をまとめていますの。

>>配当金関連についての解説

 
配当金をNISA口座で受け取ったのですが非課税になっていません。
配当金の受け取り方式次第では非課税になりません。
株式数比例分配方式を選びましょう。
NISA非課税にならない。

>>NISA非課税になっていないについての解説

配当金目当ての投資のポイントを教えて下さい。
下記に注意すると良いです。
①配当の源泉となる売上・利益は成長しているか
②配当性向は高くないか
③増配しているか
④フリーCFは潤滑
配当金目当ての投資のポイント

>>配当金目当ての投資のポイントについての解説

 
当サイトはSWELLを使用して作成しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資歴11年目です。(2024年現在)
今までバリュー投資やグロース株投資、債券、金投資など様々投資を経験しています。
その経験を踏まえて漫画と記事を書いています。

目次