
空売りとは?

保有していない株を売る為、空売りと言われます。
借りている期間は貸株料というコストが掛かってきます。
(借りているお礼みたいなイメージです。)
空売りで儲かる仕組み
空売りした株は当然証券会社に返す必要があります。
空売りした時よりも株価が高ければ損をします。
反対に空売りした時よりも株価が下がっていれば儲かります。
漫画での事例
空売りの解説漫画では分かりやすくゲームソフトを使用して説明をしています。
・あかっとさん:個人投資家
・ゲーム屋さん:他の投資家
個人投資家のあかっとさんは証券会社のまりりんちゃんよりゲームソフト(株)を借ります。
そのゲームソフトをゲーム屋さん(他の投資家)に売ります。
今回は1万円で売れました。
1週間後ゲームソフトの価格(株の価格)は暴落をし5000円となりました。
あかっとさんは同じゲームソフトを5000円で入手する事が出来ます。
まりりんちゃんに5000円で買ったゲームソフトを返す事で利益を出せます。
ゲームソフトのレンタル料(貸株料)を毎日支払う形になります。
これが空売りで利益を出す仕組みになります。
空売りは長期では不利?
空売りは長期では不利になる事が多いです。
株式投資は一般的にはプラスサムゲームと呼ばれています。
プラスサムゲームとは反対のことをする為長期では不利に働く可能性が高いです。
又、貸株料などのコストもかかるため長期投資のように保有期間が長い場合その分多くのコストがかかることになります。
このような理由から空売りは長期投資には不向きです。
空売りは短期取引などに使うのが良いですね。
空売りの恐怖
空売りは上手く活用できれば売り相場の時にも利益を出すことが可能になります。
しかし、空売りの場合損失の上限が無く連続ストップ高などになってしまえば損失は青天井に増えていくことになります。
青天井になる前に株を買い戻せば良いのではと思われるかもしれませんが連続ストップ高などの時は買い戻す事が出来ません。
上方修正や新規ビジネスの発表など読みづらい上昇要因もあり予想も困難になります。
空売りの際は資金管理力も大事になりますね。
青天井についての解説漫画です。
空売りの活用方法
空売りの活用方法は保有している現物株に対してのヘッジとして使う所です。
ただ私的には同一銘柄を買いと売りの両ポジション持つのはあまりお勧めしないです。(両建て)
それなら現物株を売れば良いのではと言うのが私の意見です。
余計なコストがかかるので・・・
(売却後税金を考慮すると買い戻せない場合は両建ても有りだと思います。)
ヘッジ目的では下落しそうな時は日経225や景気敏感系の株を空売りしても良いのかなと思っています。
後は優待目的の優待クロスや節税目的の節税クロスなど活用法はあります。
【漫画】空売り失敗


あかっとさんの真似をしてみたけど上手くいかなかったな。
空売りは上級者向けのテクニックですので簡単には上手くいきませんよ。
その前に他人のゲームソフトを勝手に売るのは辞めましょうね。
はい・・・あれあかっとさんこの前同じことしてませんでしたっけ?
今回の漫画では下記役割になっています。
ゲームソフト⇨株式
あかっとさん⇨証券会社
まりりんちゃん⇨個人投資家
ゲーム屋さん⇨他の投資家
個人投資家のまりりんちゃんは証券会社(あかっとさん)からゲームソフト(株式)を借りて、借りたゲームソフト(株式)をゲーム屋さん(他の投資家)に売ります。
後日、ゲームソフト(株式)の値段が下がったら再びゲームソフト(株式)を買って証券会社(あかっとさん)に返すのが空売りとなっています。
今回はゲームソフトが後日値段が下がると思い空売りを行っていました。
そうなんですよ!
絶対下がると思ったから空売りしたのに上がってしまいました。
このまま下がるまで持っていても良いかなと思ったんですけどあかっとさんに借りてるから金利を払わないといけないし・・・
空売りを行うと証券会社(あかっとさん)に貸株料と言うお金を支払わないといけません。
その為長期で持ちすぎると不利になって来ますね。
空売りは比較的難しいのである程度投資に慣れてから始めるのが良いと思います。
そもそも取引経験がないと信用口座の開設は難しいんですがね・・・
取引経験嘘書いてしまいました・・・
【漫画】逆日歩の恐怖


クロス取引とは・・・
優待目当てで株を持っている場合権利落ち後株価が下落する可能性が高い為
あらかじめ現物株を保有するのと空売りを行っておいて損失を無くす取引です。
株価の変動リスクを無くし優待をタダ取りする投資方法です。
実際には貸株料などコストがかかるため無料まではいきません。
あかっとさんの真似をしたら逆日歩っていうのが発生してタダ取りどころか高い買い物になってしまいました・・・。
まりりんちゃん、制度信用で空売りしましたね・・・
はい・・・
あかっとさんが良いって言っていた一般信用の方は在庫切れで空売りが出来なかったんです。
それが原因ですね。
一般信用は逆日歩が発生しないのですが制度信用では逆日歩が発生してしまいます。
あかっとさん、逆日歩って何ですか?
逆日歩とは?
逆日歩とは、信用売り残高が信用買い残高を上回り、証券会社が貸し出せる株が不足する事です。
不足分を補うために機関投資家などから株を借りる為、調達コストがかかりそれが空売りを行っている投資家に負担が発生します。
??
つまりどういう事ですか?
証券会社にある貸し出せる株が無くなったので他から高いお金で借りてきたって事ですね。
なるほど・・・
逆日歩の金額を前もって知ることは出来ないんですか?
前もって知ることは出来ないですね。
ですので優待クロスをする時は逆日歩の発生しない一般信用で行うのが良いですよ。
逆日歩は人気優待などに発生しやすい傾向があります。
一般信用で優待クロスを行うのが良いですが人気優待は在庫切れになるのが早いので早めに準備しておくのが良いですね。
私的には株主優待は現物で保有して貰うのが良いかなと思います。
優待クロスもコストがかかるのでコスト計算も大変ですし長期保有の優待特典が貰えないです。
又最近では保有期間を定めている銘柄もありますので優待クロスを行う際は注意が必要です。
優待クロスのやり方
優待クロスのやり方
①取引開始前に対象銘柄の現物買い(成行)と空売り(成行)を行う。
②優待権利日まで待つ。
③権利落ち日以降に現引にて手仕舞いをする。
この手順で優待クロスを行えます。
意外と簡単ですね。
取引時間前に両建て成行で行う。
一般信用で空売りを行う。
現引で手仕舞うがポイントですね。
優待クロスに関わるコスト
松井証券のホームページで解説されているのでURLを貼るので参考にして下さい。
松井証券へのリンクあかっとさん、手を抜きましたね・・・