>>初心者必見!おすすめの証券会社

株主優待について

※本サイトはアフィリエイト広告・アドセンス広告を使用しています。

投資初心者の方は株主優待と言う言葉を聞くことがあるかと思います。

また株主優待をもらいたくて、株式投資を始めてみた方も多いかと思います。

今回は株主優待について記事を書いてみました。

目次

株主優待とは

株主優待とは、企業が自社の株を購入してくれた株主に向けて、自社商品やサービスなどの「優待品」を贈る制度です。

https://www.matsui.co.jp/study/incentives/about

簡単に株主優待について説明すると、株主優待を実施している企業の株を会社が決めている期日に指定の株式数を保有していることで、企業から自社製品やクオカードなど様々な商品をもらえるサービスになります。

企業からお歳暮をもらうようなイメージになります。

株主優待のメリット

株主優待のメリットとしてはその株式を保有しているだけで、毎年や年2回など自社製品など様々な商品をもらえるところです。

その会社の製品について使用することで投資会社について詳しくなったりその会社に興味を持ったりすることができます。

私も日本製紙のトイレットペーパーなどを株主優待でもらってから使用するようになりました。

株主優待のデメリット

株主優待のデメリットとしては業績が悪く、今後株価が上がることに期待出来ない株も購入してしまう点もあります。

優待自体が魅力的で投資しましたが、その会社の業績などが非常に悪く株価が下がってしまい、高い株主優待になってしまう可能性もあります。

また自社製品ではない場合は改悪や廃止など様々なデメリットも存在します。

また投資家視点としては株主優待がもらえる最低株式数で保有することが最も利回りが高いため、その株式が急上昇などした場合はその利益を得られることが低くなります。

また海外投資家からすると、株主優待がもらえないため、不公平ということで目をつけづらいと言う可能性もあります。

株主優待目当てで買う

ただし投資初心者の方は何に投資すればいいのかわからないと言う方も多いので、まずは株主優待目当てで購入してみるのも良いのかなと思います。

株主優待見当てて購入したのであれば、その決めたルールを守りルール通りに取引するのが良いのかなと思います。

ただし、分析などしていく中で、この株式は業績等が悪く株価が下がりそうだなと思う場合は損切りしてみるも良いのかなと思います。

関連記事

上記にて各個別株の株主優待をまとめています。

是非見てみて下さい。

当サイトはSWELLを使用して作成しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資歴11年目です。(2024年現在)
今までバリュー投資やグロース株投資、債券、金投資など様々投資を経験しています。
その経験を踏まえて漫画と記事を書いています。

4歳児の育児漫画、趣味のDIYサイトも運営しています。
下記リンクより閲覧できます。

目次