投資初心者の方は株式投資などをしていると、円安・円高などの為替の言葉を聞くことがあるかと思います。
今回は円安・円高とはどのようなものなのか?
そのような疑問を解決できればと思い記事を書いてみました。
円安・円高とは
円安・円高とは主に円/ドルとの関係性を表している場合が多くあります。
仮に1ドル150円から1ドル160円などになると円安になったと言われます。
反対に140円などになると円高になったといいます。
イメージとしては逆のように感じるかと思いますが、今まで1ドル手に入れるために150円必要でした。
しかし、1ドル160円になった場合は1ドル手に入れるために160円必要になってきます。
そのになってしまうと同じ1ドルですが、円を多く支払う必要があるため、相対的に円の価値が安くなったとなります。
そのため円安になったとなります。
円高はその反対と思うと良いかと思います。
下記の例を見ていくとわかりやすいのかなと思います。
円安・円高になるとどのようになるのか
円高・円安になるとどのようになっていくのかを書いてきたいと思います。
円安になっていくと、米国株を持ってる人や株式などを持ってる人などは主に得する方が多いのかなと思います。
株式を持っている方は、主に日本は輸出企業などが多いため、円安になると恩恵を受ける会社が多くなってきます。
そのため株価は上昇しやすい傾向になります。
反対に輸入販売などを行っている会社の株式を持っている方などは円高になると言う良いです。
円高になると海外製品などが安く購入することができるため、消費者としては良いのかなと思います。
Appleなどの課金なども円高の時は比較的安く購入できたのかなと思います。
まとめ
円安・円高の関係は、投資初心者の方では数字は反対に表示されるため、戸惑う方も多いかと思いますが、1ドルをいくらで購入すると考えていくと分かりやすいのかなと思います。
為替は株式投資などを行う際に間接的に重要な指標となってくるので、ぜひモニターしていくと良いかと思います。
またドル円などのみではなく、ユーロ/円なども見ていくと良いのかなと思います。