投資初心者の方は小額から投資できるPayPay証券についてどうなのかなと思う方もいるかと思います。
今回はPayPay証券はどうなのか?
そのような疑問を解決できればと思い記事を書いてみました。
PayPay証券とは
PayPay証券とはPayPayが運用している証券会社です。
またPayPayのアプリを経由して株を買う場合は100円から投資することが可能です。
このPayPayから運用する方法ですが、PayPayポイント運用などもありますが、それとはまた別のサービスとなっています。
メリット | デメリット |
---|---|
少額から投資可能 | コストが高い点 取り扱い銘柄が決まっている点 米国株などは手数料等が多くかかる可能性がある。 指値注文ができない |
PayPay証券のメリット
PayPay証券のメリットとしては、やはりこの1000円または100円から投資することができると言う点です。
100円1000円から投資できるので、小額から投資することができ、資金があまりない方にはオススメなのかなと思います。
また取引できる銘柄は、PayPay証券側がある程度厳選しているので初心者が変な銘柄を掴むリスクが減ってくると言うのは良いのかなと思います。
PayPay証券のデメリット
コストが高い点
PayPay証券のデメリットとしてはコストが高いと言う点です。
取り扱い銘柄が決まっている点
メリットでも説明しましたが、取引銘柄数が決まっています。
仮に欲しい銘柄がなかった場合は、他の証券会社を開設する必要があるので、自分が取引したい銘柄があるかの確認等をしておくと良いかと思います。
米国株などは手数料等が多くかかる可能性がある。
また米国株を取引する場合は通常の証券会社であればその株を売却しても受取ったドルで購入することで手数料を抑えることができますが、PayPay証券の場合はドルで保有することができないため一度円に戻ります。
配当金をもらう場合も同様に一度円に変わっているので、その分の為替手数料がもったいないのかなと思います。
指値注文ができない
しかし、ある程度板の厚い銘柄が多いですので、特段そこまで注意は必要ないのかなと思います。
注意するとしたら短期トレードなどをする方などになります。
PayPayポイント運用との違い
またPayPayポイント運用との違いもあります。
PayPay証券を開設したと思っていても、PayPayポイント運用を開設している方もあるので、注意が必要です。
まとめ
PayPay証券は小額から取引することができるので、資金があまりない方にはお勧めの証券会社になります。
しかしコストなども高く米国株をしたい場合などは為替手数料なども高くかかってしまうため、デメリットが大きいのかなと思います。
そのため資金がある程度ある方はPayPay証券などではなく、通常のSBI証券などを利用するのが良いのかなと思います。
最近ではPayPay証券以外でも単元未満株取引などができるため、小額で取引することができます。
そのため、数万円ほどあれば、通常のSBI証券にするのがオススメです。