
暴落の時の底で株を買おうと思ったけど上がってきちゃった。
2番底もあるだろうし・・・
今回の底よりも下がるだろうから待ってみよ!
まりりんちゃん、あれから2番底は来ましたか?
うーん・・・
2番底程は下がらなかったけど下落はありました!
結局、その時は買えなかったから今度は3番底を待っています。
底とか安い所で買うのは大事ですが、それだといつまでたっても買えませんよ・・・
少しでも安い所で買おうとする心理は誰にでもあるので気持ちは分かりますが底で買おうとすると結局変えずじまいです。
頭と尻尾はくれてやれという言葉があるように底と天井は諦めて胴体の部分のみ利益を得るやり方です。
底が0円、天井が100円だとすると20円で購入、80円で利確というイメージです。
少し上がったタイミングで購入するイメージなんですね。
そうですね。
ただ、そのまま下がってしまうパターンもありますね・・・
うーん・・・
そういう時はどうすれば良いのですか?
長期の押し目買いとかであればそのまま保有して様子を見ても良いと思います。
短期の場合は一度損切りしても良いかもしれません。
売るタイミングとかはどうすれば良いのですか?
売る時も天井で売る事は難しいです。
例えば右肩上がりで上がっているのであればそのまま保有して、下がったタイミングで売っても良いかもしれないです。
長期の場合は、株を売るタイミング(長期その他)の記事で紹介した通り、買った時の理由が無くなった時で良いかもしれないです。
株価が上昇することで買った時は割安だったかもしれませんが、現在は割高になっているかもしれません。
その時は売却を視野に検討しても良いかもしれません。
<a href=”https://kabumura.com/2021/03/08/株を売るタイミング(長期その他)/”>記事はこちらのリンクより閲覧可能です。</a>
是非読んでみてください。
底で買えれば一番良いですが、現実は結構厳しいので私の場合は現状の株価が業績などのファンダメンタルズを考慮した結果割安だと判断した場合は購入するようにしています。
コロナ禍の時は底で買えた銘柄も有りましたが、再現性の低い投資法だと思っているので運が良かったと思っています。
底で買えたのも上記で書いた通り割安だと判断し購入した結果です。
2番底は来るかもしれませんし、来ないかもしれません。
その時の株価が自分の投資ルールに一致していれば購入しても良いかもしれません。
自分ルール(メモメモ)