
投資初心者の方は仮想売買という言葉を聞くことがあるかと思います。
仮想売買とは何なのか今回はそのような疑問を解決できればと思い記事を書いてみました。
目次
仮想売買とは
仮装売買とは、株式等の売買において第三者に誤解を生じさせる目的で、同一の投資者が売買双方の当事者となり、権利の移転を目的としない取引を行うことを指します。
https://faq.monex.co.jp/faq/show/1153?site_domain=default
簡単に言うと、クロス取引などを使用してその株が人気があるかのように競うことです。
仮想売買の例え
例えるとスーパーなどでサクラの人が同じ物を大量に買って、またその商品を棚に戻してを繰り返すことです。
大量に売れるためその商品は人気だと錯覚してしまいます。
仮想売買のやり方
具体的には取引開始前に成行買いと成行売りを同時に注文をかけておきます。
他にもザラ場でも成行買いと成行売りも同時に注文を出しておくことで損失を出すことなく、取引が活発化のように装うことができます。
禁止されている
この仮想売買ですが、禁止されているため考えてもやってはいけません。
このような取引がされているかどうし初心者の方は見極めるのが難しいかと思いますが、主に材料が出た時など行っている可能性があります。
可能性のものは触らない方が無難です