NISA枠繰り越し

① ま「今年度NISA枠使い切らなさそうだな。来年度に使うことにしよう」 あ「NISA枠は繰越はできませんよ」 ② ま「えっそうなんですか?」 ③ あ「今年度の枠は今年度に使い切らないとダメです」 ④ あ「だからといって無駄に買ってもダメですよ。」

NISAの枠復活?

① ま「うーん、今年のNISA枠が少なくなってきた。株売って投資枠増やそう♪」 ② ま「あれ、売却したのに枠増えない」 ③ あ「NISAの枠は年間にその金額だけ投資できますよって事で売却しても増えないですよ。」 ④ ま「なら短期投資よりは長期投資向けなんですね」 あ「狙い的にもその方針ですしね」

信託報酬について

①ま「信託報酬って何ですか? ②あ「投資信託を管理・運用してもらってる経費ですね。 ③あ「信託報酬は毎日基準価格から差し引かれているので別途払う必要はないです。 ④ま「経費ならなるべく少ないのが良いですね。

隠れコストについて

①ま「投資信託の隠れコストって何ですか? ②あ「その他の費用です。 ③あ「銘柄の売買に関する手数料や先物、オプションなどの費用ですね。 ④あ「新設されたばかりの投資信託はこの隠れコストが分からないので次年度運用報告書などで総コストを確認するといいですよ。

仮想売買について

① ま「仮想売買って何ですか? ② あ「クロス取引などをしてあたかも活発に取引がある様に見せる違法行為ですね ③ あ「例えるならサクラがスーパーで買ったものをまた店に戻して繁盛してるように見せる感じですね ④ ま「繁盛してると行きたくなりますもんね笑

節税について

税金が発生するパターン 税金が発生するパターンは利益が出ている場合です。 ※含み益には税金はかかりませんので安心してください。 利益が出ていない場合は税金が発生しないのである意味嬉しい悩みです。 税金を払いたく無い しかし嬉しいことですが税金を払いたく無いという人が大多数だと思います。 大きなリスクをとって得たお金ですからね。 損出し 税金を払いたく無い場合は保有株に含み損が出ているか確認してみま […]

円建てしか持たない恐怖

① ま「為替リスクが怖いから円建ての資産だけにしよっと」 あ「円安になったらどうするんですか?」 ② ま「でも日本に住んでるから為替は関係ないのでは」 ③ あ「完全に日本製品(素材含む)だけで住んでるならいいですがそうはいかないです」 ④ あ「ドル建て資産も持って輸入額の高騰に備えるのも大事ですよ」 あ「円高になると安くなりますし」

FXの活用

FXを活用することで為替リスクを無くすことが出来ます。 通常は100ドル分の米国株を買っている場合は100ドル分為替リスクをおいます。 ドル円が1円動く毎に100円損益も動きます。 100ドルで有ればそこまで気にするほどではないですが 1万ドル分米国株を持っている場合は1万円動くので影響も大きいです。 投資信託で有れば為替ヘッジ込みの投資信託を購入することができます。 個別株の場合は出来ないですね […]

為替ヘッジについて

為替ヘッジ ① ま「為替ヘッジってした方がいいんですか? ② あ「為替リスクをおいたくなければありにした方がいいですね。 ③ あ「ただ円安の恩恵を受けれなかったり余計なコストがかかるため成績が落ちてしまいます。 ④ あ「尚且つ通貨の分散ができません。全て円に投資する形で良いのですか? ま「それは微妙ですね

円安関係ある?

米国株をやっていなくても為替はチェックしておいた方がいいです。 それは下記理由があるからです。 輸出企業 輸出企業に投資している場合は注意が必要です。 漫画3コマ目に書いている通り1万ドルのものを輸出する場合、ドル円が100円から90円になると100万円の売上が90万円の売上になってしまいます。 (100-90)×10000で10万円マイナスになります。 このように輸出企業で海外比率が大きい場合1 […]