【漫画】〇〇の株どうですか?の質問について

何を聞きたいか分からない
まず、〇〇の株どうですか?と聞かれても何を聞きたいのか分かりません。
恐らく大概は株価が上がるかだとは思いますが、、、
これ例にするとあの車どうですか?と聞いてるような感じです。
車を買おうと思って聞いているのか、ただ見た目がどうなのかや、燃費などがどうなのか聞いているのか分かりません。
株も株価なのか今後の業績なのか分からないところです。
株価が上がるかはわからない
多くの人が恐らく株価だと思いますがこの株価が上がるかどうかは未来人にしか分かりません。
プロのアナリストでも株価の予想は外します。
又時価総額が小さく出来高の少ない銘柄は大口が買ったりすると株価は大きく動くことが有ります。
仮に完璧な分析でもこのように外乱的要素が入ってくると予想などは不可能になります。
例えるなら読者の方が車買うからここの保有株を売ろうなどを赤の他人が予想するのは不可能だと思いませんか?
上がる可能性があるかないかはある程度は予想できますが確実に予想するのは不可能です。
そもそも視点が違う
その予想を教えてほしいとなるかと思いますが教える人と聞いた人ではそもそも視点が違うかもしれないです。
聞いた人は2〜3日で株価が上がるかどうか知りたいのに回答者は数年単位の長期視点で答えるかもしれないです。
質問としては〇〇の株どうですか?のような聞き方では無くデイトレをしているのですが〇〇の株価は〇〇の理由で上がると思うのですがどうですか?のような聞き方が良いかと思います。
〇〇の理由については何千とある銘柄からその銘柄を選んだわけなので何か選んだ理由はあると思います。
買い煽られる
また聞いている〇〇の株のホルダーの場合株価を上げるために買ったほうが良いなど買い煽られる可能性が有ります。
ホルダーではない場合は安く買うために下がるから空売りをしたほうが良いなど煽られる可能性もあります。
やはり聞くだけでは無く自身でも調べてみて保有しても良いと納得が出来れば買うのが良いのかなと私は思います。
【漫画】投資視点が違う(長期・短期編)


何の視点が違う?
視点が違うと言っても何が違うのでしょう?
ここの漫画では保有期間の視点が違うと言うことでした。
あかっとさんは長期視点、5年ほど持てば良いのかなという視点でした。
対してまりりんさんは1週間保有する予定の短期視点でした。
視点が違うことのデメリット
あかっとさんは今すぐには株価は上がらないだろうけど5年持っていれば業績に連動して株価も上がると予想して薦めていました。
まりりんさんは今すぐに利益が欲しいという考えでしたのでここで視点の違いが発生しています。
実際はどうなるかは未来人にしか分かりませんがこのまま5年持っていればあかっとさんの言うように利益が出ていたかもしれないです。
発言者の意図
お勧め銘柄を買う場合は発言者の意図を理解することが大事です。
理解しないまま購入すると今回のまりりんさんみたいに損する可能性も高いです。
質問する際には今回の場合は1週間ぐらいの短期で株を買いたいのですがどのような銘柄などが良いですか?
などの聞き方をしたら今回のような事案は無かったかもしれないです。
単純にお勧め銘柄を購入するのは危険です。
【漫画】視点が違う(家編)


視点が違う?
今回の話の問題点はあかっとさんとまりりんさんの視点が違うところが問題でした。

まりりんさんは家族全員で住むことを前提にあかっとさんに質問をしました。
問題点は間取りしか聞いていない点です。(家族で住むことを話していない)
その為あかっとさんは勘違いをして独身だからワンルームを勧めました。
その結果が狭いという結果になっています。
その前にワンルームを調べろよwというツッコミはなしで(笑)
株でも同様のことが起きるのか?
株でも今回のようなことは発生することがあります。

例えば5年後業績が良くなるから買おうかなと思い〇〇の銘柄どうですか?と質問をしたとします。
しかし、回答者はその事を知りません。
その為ここはテクニカル分析の結果短期的にはきついと答えることもあるかと思います。
その場合5年後の業績で買おうと思ったのに見当違いの回答で投資を諦める可能性もあります。
どのような質問が良いのか?
では今回の件ではどのような質問方法が良かっとのかというと
〇〇の銘柄が5年後業績が良くなると思いますがどう思いますか?と言うような質問が良いです。
このように聞くと回答者側も5年後の業績はまだ厳しいと思うよというように具体的な回答を示すことが可能になります。
今回の漫画のような家の場合も家族で住もうと思いますがどのような間取りがいいですか?のような質問であれば今回のような事件は発生しなかったと思います。
イナゴ投資をする場合
イナゴ投資をする場合もできればイナゴする人の視点とかが分かった上で投資するのが良いです。
最近ではバフェット氏が商社株を買った時にイナゴをした人もいるかと思います。
バフェット氏の場合は短期というよりは長期の可能性が高いので短期投資の人が買っても予想とは違う結果になる可能性が高いです。
短期で上がらないからバフェット氏の投資はダメだという人もいるかも知れませんがそもそもの投資視点が違うため的外れな回答になります。
※話題性からの短期取引をするなら有りです。
イナゴ投資の場合出口戦略が取りづらいのも問題ですね。
銘柄の質問をする時は質問力も磨きましょう。
成功の秘訣です。
【漫画】〇〇株買ったのですがどうですか?

①
ま「〇〇の株を買ってみました。どうですか?
②
あ「うーん、まりりんさんがどんな視点で買ったのか不明なので答えるのが難しいですね。
③
あ「サッカー始めたのですがどうですか?と聞かれてもよく分からないですよね。
④
あ「例えば優待目当てで買ってみたのですがどうですか?とかなら答えやすいですよ。
ま「たしかに分かりやすいですね。
【漫画】個別株の質問について


①
ま「〇〇の株いいと思うのですがどうですか?」
②
あ「私が〇〇のホルダーならアドバイス出来ますが持ってないのでアドバイスは難しいですね」
③
あ「質問から回答するまでの5-10分で回答できる内容で投資の可否は難しいです。
④
あ「まりりんさんもいいと思った理由があると思うのでそこを質問するといい回答がしやすいですよ
ま「新規事業を開始しようとしてるのですがどうですか?的な感じですね」
【漫画】〇〇どうですか?の質問について(上がってる株)

①
ま「〇〇の株ってどうですか?
②
あ「ここの株もの凄い急騰してますね。もしかしてこれが理由ですか?
ま「えっなんで分かったんですか?
③
あ「このような株の場合これからも上昇が続く要因があるのか、現在割高ではないか判断しましょう。
④
ま「分からない場合は、、、
あ「それなら買うのはやめましょう。売り時も分からず高値掴みで損しますよ