
投資初心者の方はSNS上や掲示板などでこの銘柄は上がりますか?と質問する方が多いかと思います。
今回はそのような質問が無意味であると言うことの意味を解説していければと思います。
なぜ〇〇上がりますか?と質問するか
まず前提としてなぜ〇〇が上がりますかと言う質問をするのかと言う疑問から解説していきたいと思います。
それはやはり初心者の中ではどのような銘柄が上がるのか分からないと言う点が大きいかと思います。
投資経験のある方に聞くと、この銘柄は上がるのか分析してもらえると思う方もいるかと思います。
しかし実際はその銘柄が上がるかは未来人や神のみ知るです。
なぜ経験者でもわからないのか
なぜ経験者でもわからないのかと言うと、このように考えるといいかと思います。
この上がるか下がるかと言うことがわかれば、その人は億万長者にも余裕でなれると言う点です。
しかし実際は億万長者になっている方などは少ないのかなと思います。
これが答えなのかなと思います。
しかし、分析などは比較的やっているので、銘柄が上がるのか下がるのか、そのような予想がある程度は立てられるかと思います。
しかしその人と質問者の投資視点などが違ったりリスク許容度なども違うので、一概に真似すると言うのも難しいのかなと思います。
また経験豊富な投資家でも外れることがあります。
またその1銘柄だけでやっているわけではなく、複数銘柄の中で1銘柄と言うところにその外すと言う銘柄に当たってしまうと、その人が損をしてしまう可能性もあります。
自己責任
またそのような質問をする方は仮に下がった場合、どのような判断をするかです。
そのアドバイスをくれた人を多少なりとも、よく思わないと言う方もいるかと思います。
しかしそこは購入ボタンをしたのは自身ですので、自己責任となってしまいます。
その点を割り切れる方は質問してもいいかもしれませんが、割り切れない方も多いと思うのでこの点には注意が必要です。
まとめ
この銘柄が上がりますか?と言う質問に関しては、未来人や神のみ知るです。
プロの投資家でもこの銘柄が上がると断言できる人はいないですので、その点には注意をしてください。
仮にその銘柄は絶対に上がると言っている人がいると、その人は詐欺師の可能性が高いので注意が必要です。
また仮に教えてもらった場合でも自己責任ですので、最終判断は自身が行い購入する決断すると良いかと思います。
またその際は売却タイミングなども聞いておかないといつにすれば良いのか?
そのようなこともわからないので注意が必要です。
また教えてくれた方と投資視点などやリスク許容度が一致していないと、その人は長期のつもりでも自身が短期なのであれば、視点が違ったり、またリスク許容度が違うと狼狽売りしてしまう可能性もあるので、その点には注意が必要です。