
何故パーセントで見るのがいいの?
何故パーセントで見るのが良いのかというと本当に優秀なのか分からない点です。
1億今年度利益出ましたと言われるとすごいと思いますか?
大抵の人はすごいと思うかもしれないです。
しかしこれが楽天銀行に1000億円預けての利子が1億と聞くとどうでしょう?
凄いことはすごいですが何だか想像と違いますよね?
逆に株で今年度30万円出ましたとします。
金額的には1億とはかけ離れていますが運用額3万円で30万円になったとするとどうでしょう。
10バガーの達成です。(10倍株)
すごいと思いますよね?
これがパーセントで見る大切さです。
前者は銀行預金で増やした、後者は株で10倍株を見つけた
習いたいのは後者だと思います。
金額で目標を決めた場合の危険性
金額で目標を決めた場合の危険性です。
毎年10万円の利益を出すことを目標としたとします。
1億円持っている人の場合は0.1%のリターンで達成可能です。
極論銀行預金でも達成可能です。
株で運用したとしてもインデックス運用で可能です。
ローリスクで達成できます。
反対に資金10万円の人が同じく毎年10万円の利益を出すことを目標としたとします。
10万円の人の場合は資金を2倍にしないといけません。
100%のリターンを出すことになります。
100%のリターンを出すためにはインデックス運用では達成は不可能です。
個別株の集中投資の中でもさらに値動きの激しい株で運用する必要があります。
こちらはハイリスクです。
これが金額で目標を決める危険さです。
運用金額に応じてリスクが変化してしまいます。
パーセントでリターンを決めた場合
パーセントでリターンを決めた場合は、資金が多くても少なくてもリスクは変わりません。
5%のリターンを目標にした場合はどちらもインデックス運用で達成出来るのでどちらもリスク的には同様になります。
資金規模が大きくなった場合
資金規模が大きくなってきた場合はリターンで優秀さを見るのは難しい問題です。
何故かというと資金規模が小さい時と同様の運用方法が出来なくなるからです。
資金が大きくなると自身の買い・売り注文で株価が動いてしまうため徐々に資金を動かす必要があります。
又1000億円運用しているとこに小型株で1億円のリターンを得たとしても運用額の0.1%ですので資産の貢献度は小さいところも難しい要因です。
しかし、個人投資家であれば株価を動かすほど資金があるのは稀なのでそこまで気にしなくても良いかと思います。
一言
金額だけで見ずにパーセントでどれだけ増えたかを見ると良いです。