金額ではなくパーセントで見よう

【漫画】金額ではなく%で見る。

金額ではなくパーセントで見るの解説漫画

何故パーセントで見るのがいいの?

何故パーセントで見るのが良いのかというと本当に優秀なのか分からない点です。

1億今年度利益出ましたと言われるとすごいと思いますか?

大抵の人はすごいと思うかもしれないです。

しかしこれが楽天銀行に1000億円預けての利子が1億と聞くとどうでしょう?

凄いことはすごいですが何だか想像と違いますよね?

逆に株で今年度30万円出ましたとします。

金額的には1億とはかけ離れていますが運用額3万円で30万円になったとするとどうでしょう。

10バガーの達成です。(10倍株)

すごいと思いますよね?

これがパーセントで見る大切さです。

前者は銀行預金で増やした、後者は株で10倍株を見つけた

習いたいのは後者だと思います。

金額で目標を決めた場合の危険性

金額で目標を決めた場合の危険性です。

毎年10万円の利益を出すことを目標としたとします。

1億円持っている人の場合は0.1%のリターンで達成可能です。

極論銀行預金でも達成可能です。

株で運用したとしてもインデックス運用で可能です。

ローリスクで達成できます。

反対に資金10万円の人が同じく毎年10万円の利益を出すことを目標としたとします。

10万円の人の場合は資金を2倍にしないといけません。

100%のリターンを出すことになります。

100%のリターンを出すためにはインデックス運用では達成は不可能です。

個別株の集中投資の中でもさらに値動きの激しい株で運用する必要があります。

こちらはハイリスクです。

これが金額で目標を決める危険さです。

運用金額に応じてリスクが変化してしまいます。

パーセントでリターンを決めた場合

パーセントでリターンを決めた場合は、資金が多くても少なくてもリスクは変わりません。

5%のリターンを目標にした場合はどちらもインデックス運用で達成出来るのでどちらもリスク的には同様になります。

資金規模が大きくなった場合

資金規模が大きくなってきた場合はリターンで優秀さを見るのは難しい問題です。

何故かというと資金規模が小さい時と同様の運用方法が出来なくなるからです。

資金が大きくなると自身の買い・売り注文で株価が動いてしまうため徐々に資金を動かす必要があります。

又1000億円運用しているとこに小型株で1億円のリターンを得たとしても運用額の0.1%ですので資産の貢献度は小さいところも難しい要因です。

しかし、個人投資家であれば株価を動かすほど資金があるのは稀なのでそこまで気にしなくても良いかと思います。

一言

金額だけで見ずにパーセントでどれだけ増えたかを見ると良いです。

【漫画】株価が下がる(1%)

株価が1%下がるのアイキャッチ
株価が1%下がるの解説漫画

1%の変動

私的に5%以下は何もなくても日常的に動く幅だと思っています。

10%とか動くと何か材料が出たのかなと調べたりしますが基本日常茶飯事の動きであれば調べることはないです。

株価変動率を見る

投資しようと思っている銘柄が普段どれぐらい変動するのかを知っておくのは大切です。

計算式はこちらです。

株価変動率=(高値−安値)÷中値×100で計算することが出来ます。

例えば8591:オリックスを例えで計算してみます。

20201月〜20211月の間の

高値:1958

安値:1100円(1100.5円ですが1100円で計算します。)

株価変動率=(1958-1100)/1529*100

56%という結果になりました。

つまりオリックスは1年間で56%変動する可能性があるという事です。

長期投資を行う場合は56%の変動は覚悟しておいた方が良いという事ですね。

適時開示を見る

変動率が大きい場合(10%)など動いた時は何か材料が出た可能性が高いです。

その時は適時開示を見るといいと思います。

証券会社のアプリからでも見れます。

動いた日付に何かIR等があればそれが要因で動いた可能性が高いです。

日経平均を見る

その日の地合いが悪くてつられて株価が下がってる可能性もあります。

その時は日本株なら日経平均株価やTOPIXなどを見てみると良いです。

仕立て

最後に仕立て勢や大口の影響もあります。

これは時価総額の小さい小型株などに当てはまりますが

資金を多く投入して株価操作をしてる可能性があります。

このような銘柄は上級者向けですので初心者のうちは手を出さない方が良いです。

一言

数%の動きはもはやノイズです。
投資前には株価変動率を計算して狼狽売りなどをなくすようにするのが良いですよ。

【漫画】株価だけで決めないで!

株価だけで決めないでの解説漫画

買った時の株価というのは買った人だけの基準の価格です。

ですので10%上がったら売りとかなどの投資ルールもありますがこれらのルールは買った人本人しか通用しない基準ですので相場環境としての点では弱いと思われます。

但し、デイトレなどの短期トレードは資金管理が重要ですのでパーセントで利確、損切を行うのは間違ってはいないので状況に応じて行うのが良いかと思われます。

中期ぐらいになるとテクニカル分析の結果で取引するのが良いかと思います。

テクニカル分析も見ている項目によって人それぞれですので設定値によっては本人にしか通用しない可能性もあります。

例えば移動平均線でも使用している期間によってゴールデンクロスやデットクロスが発生しているかは異なります。

テクニカル分析とかではどのような指標を使えば良いんですか?

人それぞれ好みの設定でも良いですが、よく使われている指標、設定がおすすめです。

又デイトレをやっているのに月足でゴールデンクロスが出たから買いなども失敗しやすいです。

それは何故なんですか?

デイトレはその日に終わらすトレードですので1ヶ月に1本しか形成されない月足で買いサインが出ても意味がないからです。
デイトレをするなら日足や1時間足などもっと短期間の足で見るのが良いです。

逆に長期投資を視点としているのであれば1時間足などは期間が短すぎる為お勧めできないです。
頻繁に売り買いのサインが出てしまう為長期視点での取引を想定していても短期取引になってしまう可能性が高いです。

自分が想定している期間でのチャート分析が大切ってことですね。

話をまとめると本人が買った株価の値段というのは市場では全く無意味な基準になります。

1000円で株を買ったけど500円になってしまったのように損をすることもあります。

しかし本人が1000円で買ったから売るのは1100円にしようと株価だけで決めてしまうと500円の水準からは2倍に上がらないといけない事になります。

2倍になるということは相当なエネルギーが必要ですので必然的に塩漬けとなってしまいます。

塩漬けは資金の拘束に繋がってしまうので機会損失を起こしてしまいます。

短期取引の場合は死活問題になりやすいので潔く損切りする方が良いかと思います。(自身の投資ルールにのっといて)

よく聞くのが含み損が出ていて損切り出来ない。

1000円で買ったから1000円まで待ちたいというのも1000円という基準は買った本人だけの基準の為市場では全く関係のない指標となります。

株は美人投票とも言われています。
自分がいいと思っていても結果としは大多数の他の人と同じ行動をした人が利益を出します。
指標なども多くの人が使っている指標などを使用するのが利益を出しやすいかも知れません。

【漫画】株価が下がった時にクレーム入れる

株価下がった時のクレームのアイキャッチ
株価下がった時のクレームの解説漫画

会社にクレームを入れても、、、

株価が下がったことを会社にクレーム入れても会社としてはどうしようも有りません。

何故なら株価自体は会社としてはコントロールできないからです。

(自社株買いの発表などコントロール出来ることはありますがいちいち下がったことを対処することは出来ません。)

業績に力を入れて欲しい

私的には会社には株価よりも業績の成長など、会社の価値を高めて欲しいところです。

業績などが上がり会社の価値が上がると株価も上がりやすいですからね。

利益が成長するとPERが低くなり割安感が出てきます。
又保有現金なども増えるとPBRに割安感が出てくるなど。

方針次第では

ただ方針次第では株価対策もして欲しいところです。

成熟企業で成長性が見込めない企業が全く配当金を出さないなど。

社長が物凄い自社株を煽ってるなど

株主還元

方針でも書いていますが自社株買いや配当などで株主還元する事も大事です。

ただしこれは株価が下がる度には出来ないですので気長に待ちましょう。

自社株買いは自社の株が安いと思えばやるパターンもあるので株価が下がった時は発表があるかもしれないですね。

一言

会社に株価下がったというクレームはやめましょう。

株価が下がったら倒産?

株価が下がったら倒産?のアイキャッチ
株価が下がったら倒産?の解説漫画

株価下がると倒産する?

株価が下がってもその会社は倒産はしません。

又上場廃止には関係はないです。

株価とは

株価とはその時の需給で決まってきます。

株価が下がってると言うことはその銘柄はリスキー又は割高と考えてる人が出てきていると言うことですので注意する必要はあります。

何故株価が下がったのか

そこでホルダーは何故株価が下がっているのかを考えると良いです。

その株価が下がってる原因が売上が落ちてるなどであればいずれ倒産するかもしれません。

そのような銘柄であれば損切りなどを検討してみるのもいいです。

一言

株価が下がるだけでは倒産はしませんが何故下がっているのかを考えるのは重要なことです。