株主優待についてβ

【漫画】株主優待について

株主優待についての解説漫画

株主優待とは

株主優待とは企業が株主に自社製品などをプレゼントすることです。

日本株特有の制度で大きくの企業が実施しています。

自社製品からQUOカードまで様々な物があります。

株主優待目当てに投資している人も多い投資法になります。

株主優待のデメリット

しかし、株主優待にもデメリットは有ります。

株主優待を実施するコストや株主に対して平等ではない点などです。

当然株主優待を実施するにはコストが発生します。

自社製品なら大きくダメージはないですがQUOカードなどは譜面額以上のコストがかかり尚且つ運送費などもかかるため企業としては重荷になります。

又株主に対して不平等でも有ります。

100株優待の場合100株保有が効率的には良く1000株など持つと株主優待が増えることなどはなく不平等になってしまいます。

配当金がいい

株主優待のコストや不平等な点を考えると現金でもらえる配当金の方が良いです。

現金なら何でも買えますからね。

しかし、株主優待は家族への説得や単純に嬉しさもあり辞められない魅力を感じます。

自社製品のメリット

私的には株主優待は自社製品が良いと思ってます。

自社製品で有れば仮に5000円相当で有れば株主は5000円相当のものを会社としては3500()で製造できるので有ればコスト的にもそこまで痛手は負いません。

3500円で5000円相当の満足を与えられるので有れば配当金よりも良いのかもしれないですね。

又自社製品をプレゼントする事で潜在的な消費者になってくれる可能性が高まります。

私自身も日本製紙の株主優待を貰ってからは使い心地が良く日本製紙の製品を使う事が増えました。

この様なメリットが自社製品の株主優待には有るのではないかと思います。

株主優待貰うと嬉しいですね。

【漫画】株主優待の罠について

株主優待の罠についてのアイキャッチ
株主優待の罠についての解説漫画

株主優待の罠について解説

株主優待の罠について

株主優待投資が昔から流行っている印象です。

月曜から夜更かしの株主優待投資家桐谷さんの影響も大きいです。

株主優待投資は1単元で買う場合が効率がいい傾向にあるので分散効果も期待できる点がメリットでもあります。

漫画でも書きましたが株主優待投資には罠もあります。

株主優待品だけ見て投資する人も多いので業績などは全く見ないという人も多いです。

このような場合、株主優待の改悪や株主優待の廃止などのリスクも高くなってきます。

業績悪化からの株主優待の廃止でダブルパンチで株価下落は痛いですね。

又株主優待銘柄は比較的割高になりやすい傾向があります。

同業種の株主優待のある銘柄と株主優待の無い銘柄を比較してみると良いです。

株主優待はあくまでもおまけと考えて業績の伸びてる会社を選びたいですね。

【漫画】株主優待っていつ頃届くの?

株主優待っていつ頃届くの?のアイキャッチ
株主優待っていつ頃届くの?の解説漫画

優待はいつ頃届くの?

優待はおよそ権利確定後36ヶ月後ぐらいに届きます。

権利を確定した人は楽しみに待っておきましょう。

そもそも権利は持っている?

漫画でもありますがそもそも株を買ってないとか権利日に持っていない、保有条件を満たしていない場合は優待はもらえませんので確認をしっかりしてくださいね。

届くまで長く感じますが楽しみに待っておくといいです。

【漫画】株主優待が届かない謎!?

株主優待が届かない謎!?のアイキャッチ
株主優待が届かない謎!?の解説漫画

【漫画】株主優待券の期限は確認しよう!

株主優待券の期限は確認しよう!のアイキャッチ
株主優待券の期限は確認しよう!の解説漫画

①コマ

ま「吉野家の優待券が届いたー」

②コマ

ま「日頃お世話になっているあかっとさんに牛丼を奢りますよ。」

あ・と「有難うございます。」

③コマ

あ・と「ごちそうさまでした。」

ま「支払いは任せて下さい!」

④コマ

会計「この優待券明日から使用できますよ。」

ま「ガーン、やってしまった」

【漫画】不要な株主優待はメルカリへ!?

不要な株主優待はメルカリへ!?のアイキャッチ
不要な株主優待はメルカリへ!?の解説漫画

不要な優待

株式投資をしていると使用しない株主優待などを貰うことも多いかと思います。

そのような場合はメルカリなどのフリマアプリや金券ショップなどで売却するのがいいです。

商品系の場合はリサイクルショップなどですね。

注意点

ただし売却などは注意点が必要です。

本人しか使用できない

まずは本人しか使用できないパターンです。

特に株主優待を出している企業のサービスを利用できる金券などの株主優待は本人しか使用できないパターンが多いです。

本人しか使用できない株主優待の品を売却してしまうといざ購入者が使おうとしても使えない為トラブルになりやすい可能性が高いです。

売却禁止

次に売却禁止のパターンです。

主に先ほどの本人にしか使用できない株主優待や化粧品関係に多い印象です。

実際商品などは売却禁止と書かれていても売却する事はできます。

ただし売却したことがバレてしまうと株主優待を貰える権利を失ってしまう可能性があるので注意が必要です。

株主優待の目的

株主優待の目的を考えてみると株主数を増やすなどもあるとは思います。

ただ、自社製品の株主優待を出してるところは株主に自社のサービスを知ってもらう機会にも繋がるのでせっかく貰ったのであれば売却せずに一度使用してみるのもいいかもしれませんね。

化粧品など使わない物を貰ってもと言うのはありますが、、、

欲しい物を買う

株主優待を目的に買ったのであればやはり自身で使える、欲しい物をくれる株を買うのがいいと思います。

配当に重視

又は配当に着目しての投資も良いかと思います。

売却して現金が欲しいのであれば初めから現金が貰える配当目当ての投資に切り替えてもいいかもしれません。

漫画の原稿

①コマ

ま「優待券貰ったけどここ使わないんだよな」

②コマ

あ「使わない優待はメルカリとかりさいくるしょっぷで売るのがいいですよ」

③コマ

あ「意外と高く売れて良いですよ」

④コマ

あ「中には本人以外は使用不可の優待もあるので売るときは確認してくださいね」