
投資初心者の方は投資信託に投資をしたいと思う方もいると思います。
投資信託投資をする際にコストの項目に信託報酬というものがあることを知るかと思います。
今回は投資信託のコストの1つである信託報酬とは何なのか?
そのような疑問を解決できればと思い、記事を書いてみました。
信託報酬とは
信託報酬とは、投資信託を管理・運用してもらうための経費として、投資信託を保有している間に投資家が支払い続ける費用のことです。ただし、別途支払うのではなく、信託財産の中から「純資産総額に対して何%」といったように毎日差し引かれます。
>>無印良品公式ページより引用
- 信託報酬とは?
簡単に説明すると投資信託を運用または管理しているコストとなります。
運用者に渡す報酬のようなイメージになります。
信託報酬の引かれる仕組み
信託報酬がかかると言うことがわかったかと思いますが、信託報酬はどのタイミングで引かれるのかと言う疑問を感じる方もいるかと思います。
- 信託報酬はいつ引かれるのか?
信託報酬自体は投資信託で毎日算出される基準価格から差し引かれています。
日々引かれていると言うイメージを持つと良いかと思います。
信託報酬の高い低い
また、信託報酬はコストですので、低ければ低いほど良いです。
しかし、投資信託中にはアクティブ投資信託など運用者がアクティブに運用する投資信託も存在します。
これらはインデックス投資信託などと比べるとコスト高めですが、単純に比較するのはあまり良くないです。
ベンチマーク以上の成績を求めるため、信託報酬自体は多少高めでも問題は無い方かなと思います。
基準としては1%前後であればアクティブ投資信託の場合は良いのかなと思います。
インデックス投資信託の場合は対象とする指数に応じて信託報酬が最適か変わってきますので、他の似た指数と比べてみて、安い信託報酬の物に投資をするのも良いのかなと思います。
しかし信託報酬のコストが低いばかりに目を向けるのではなく、トラッキングエラーの状況など、様々な要素などを見て投資するものを決めるのも良いかと思います。
まとめ
信託報酬は投資信託を投資するためのコストとなっています。
コストのため安い方が良いですが、それ以外にも見た方が良い項目は他にもあるので、ぜひそれなりも目を向けて、投資信託を決めてみるのも良いのかなと思います。