投資初心者の方は投資する銘柄を選定する際に割安な株に投資したいと思うかと思います。
その際にPERなどの指標を見て割安・割高を判断する方も多いかと思います。
今回はPERがマイナスの場合は、超割安株なのか?
そのような疑問を解決できればと思い記事を書いてみました。
PERがマイナスの場合はどうなのか
それではPERがマイナスの場合はどうなのかを書いてきたいと思います。
PERがマイナスの場合は超割安と言うわけではないです。
なぜ超割安ではないのか
それではなぜ超割安ではないのかを書いてきたいと思います。
PERの計算式としては、1株あたりの利益(EPS)と株価を使って計算します。
EPSが高ければ割安に、低ければ割高となっていきます。
しかし、このEPSの方がマイナスであればPERは必然的にマイナスとなります。
そのためPERがマイナスということは赤字の株ということです。
つまりこの赤字が続けば何年経っても元を取ると言う事はできないと言うことになります。
そのため割安株と言うよりはPERがマイナスになると割高と言う判定になります。
EPSがマイナスの場合はPERでは判断できない
結論から書くとEPSがマイナスの場合はPERで投資判断はすることはできないと言うことになります。
この点には注意が必要になってきます。
まとめ
PERがマイナスになっていると超割安かと思う方も多いかと思いますが、マイナスと言うことは、EPSがマイナスということですので、割安・割高の判断はPERで行う事は難しいです。
このような際はPEGレシオやPSRを利用し判断すると良いかと思います。
しかし、この場合は売上高などが成長していることが前提となっていきます。
成長企業の場合は、初めは赤字の企業が多いですので、これらの指標も活用して投資をしてみるといいのかなと思います。