PERって何ですか?
会社の純利益・株価から、その会社の割安・割高性を見る指標です。
一般的な平均PERは15倍ほどを目安とします。
ただし、業種などにもよって異なるので業種間や過去と比較するのが大事です。
投資初心者の方は投資をしていくとPERと言う言葉を聞くことがあるかと思います。
今回はPERとは何なのか?
そのような疑問を解決できればと良い記事を書いてみました。
※本記事はPER関係の漫画のサイトマップの役割もしています。
PERとは
PERとは「Price Earnings Ratio」の略で、株価が1株あたり純利益(EPS:Earnings Per Share)の何倍まで買われているかを見る投資尺度です。現在の株価が企業の利益水準に対して割高か割安かを判断する目安として利用されます。PERの数値は、低いほうが株価は割安と判断されます。なお、1株あたり純利益は当期の予想数値を用いるのが一般的です。
>>SMBC日興証券より引用
簡単にPERを説明すると会社の純利益・株価から、その会社の割安・割高性を見る指標となります。
具体的な計算式としては下記のようになります。
PER=株価÷EPS
一般的なPERの数字
一般的なPERの数字としては、およそ15倍と言われています。
PERが、15倍以上であれば割高、15倍以下であれば割安とされます。
PERの注意点
しかしPER15倍の注意点はその会社が成長企業なのか?また業種の違いでも変わってきます。
成長企業の場合は成長していくことでこのPERなども下がっていくため、多少割高でも問題は無いのかなと思います。
反対に特需などの場合で割合株の場合も注意が必要です。
特需の場合
特需などで今年度だけ利益が多い場合も注意が必要です。
そのような場合、PERで数字としては低くなるので割安と思いますが、特需がなくなってしまった場合、PERは割高になってしまうため、実は割高と言うパターンも多くあります。
この点は注意が必要です。
過去のPERを見る
また過去のPERを見るのも大事です。
過去より割安なのであれば投資するのも有りなのかなと思います。
PERが15倍以下でも過去と比較するとPERが高い場合は注意が必要になってくるのかなと思います。
まとめ
PERはその銘柄の純利益に対して割安なのか割高なのかを図る指標になります。
投資を始めたときには多く出る一般的な言葉ですので、よく勉強して投資するのもいいのかなと思います。
また見る際は、他の同業他社の会社や過去のPERの数字などを見てどうなのか?そのように判断していくとより成功しやすいのかなと思うのでぜひ実施してみてください。