PBRとは
投資初心者の方はPBRという言葉を聞くことがあるかと思います。
PBRとは何なのか今回はそのような疑問を解決できればと思い記事を書いてみました。
PBRとは
PBRとは「Price Book-value Ratio」の略で、株価が1株あたり純資産(BPS:Book-value Per Share)の何倍まで買われているかを見る投資尺度です。現在の株価が企業の資産価値(解散価値)に対して割高か割安かを判断する目安として利用されます。PBRの数値は、低いほうが割安と判断されます。なお、PBR=1倍が株価の底値のひとつの目安(株価と資産価値が同じ)とされてきましたが、長い間PBRが1倍を下回ったままの銘柄もあり、必ずしも底値の判断基準とすることはできません。
https://www.smbcnikko.co.jp/terms/eng/p/E0024.html
簡単に説明するとその会社が持っている純資産を現在株価で購入した場合の倍率を表します。
よく言われる言葉は解散価値とも言われます。
PBRの計算式
PBRの計算式は下記のような計算式で表されます。
PBR=株価/BPS
使われ式としては、1株あたりの純資産額(BPS)と株価を使用して計算されます。
PBRの活用法
PBRの活用法としてはその株が割安なのか割高なのか妥当なのかそのようなことを判断するのに使われます。
一般的には1倍以下であれば割安と言われています。
バリュートラップ
しかしここで注意点なのが、PBRが0.4倍などと聞くとかなり割安な株なのかなと思う方もいるかと思います。
しかしここで注意点としてはバリュートラップという言葉があります。
割安なのであれば、いつか株価は上がるかと思いますが、その割安が永久に続くような事態のことをバリュートラップといいます。
1倍以下で見る注意点
また1倍以下で見る注意点としては、その会社が持っている資産がどのようなものなのかを見ることも大事になってきます。
例えば工場などを持っている会社は、PBRは割安で表示されることが多いですが、その会社が倒産したときに、その工場や機材などはその評価されている金額ほど価値があるとは思いません。
そのためこれら機械などは除いて考えてみると良いパターンも多くあります。
これは極限まで極めると現金や預金のみで考える考え方がネットネット株と言う手法になります。
こちらはバリュートラップになっている可能性が高いですので、投資の際には注意が必要ですが、比較的安全性が高いのかなと思います。
有価証券や土地について
有価証券や土地などは簿価で書かれていることも多く、実際の価値と乖離している可能性が高いです。
そのため、例えば有価証券などであれば、実際の株価で価値を直してみるのも良いのかと思います。
多くの含み益が出ている場合は、他投資家に知られていない可能性もまだありますので、そのような銘柄に投資するのも良いかなと思います。
手間はかかりますが、その手間を惜しまずにすることが投資成功への鍵なのかなと思います。
成長株の注意点
またグロース株を始めとした成長株などは注意が必要になってきます。
これらの場合はPBRはそこまで重視していない傾向が高いです。
そのため23倍や100倍など、とてつもなく割高な数字が出ている可能性が高いですが、これらの場合はそこまで気にする必要は私的にはないのかなと思います。
例えば年商1億稼ぐアフィリエイターがいたとします。そのアフィリエイターはパソコンのみで1億円を稼ぐ状態であれば、PBRとしてはこのパソコンのみの価値で計算されるため、PBR1倍であれば100,000円の株価になってしまいます。(総株式数1株の場合)
100,000円の投資のみで1億の年収を稼ぎます。
また費用等発生してきますが、利益は大きく残るかと思います。
このような場合はPBRで割安かの判断をするのはなかなか困難になってくるので、このような場合は会社の成長率なども考慮し、PEGレシオなど、また過去のPERなどを参考にしてみると言うかと思います。
また年々成長している企業であればPSRを使うと言う方法もいいのかなと思います。
まとめ
PBRは株式が割安なのか割高なのかを判定するのに使える指標になります。
しかし割安基準の1倍以下と言うだけで、投資は早計な考えになるので、この点には注意が必要になってきます。
このような銘柄を選ぶ際は、バリュートラップなどリスクも大きくあるので、この辺には注意して投資していくと良いのかなと思います。
またその会社が持っている資産がどのようなものなのかも考えながら投資していくと良い成績を収めることができるのかなと思います。