逆指値の使い方についての解説
逆指値は主に損切りで使う方が多いです。
他にも含み益が有りどこまで上がるかわからないけど利益分は確保しておきたい時に使います。


逆指値の使い方は例えば
現在、株価が600円
損切りラインを500円としたい場合
逆指値の注文は500円以下になった時に執行とします。
その後は指値か成行か選んで注文する形になります。
注意点としては500円で必ず損切りできるわけでは有りません。
逆指値は上記例で言うと株価が500円以下になったら指値か成行かどちらかの注文を行うと言うことです。
500円以下になるまでは板とかには情報は出てきていません。
逆指値注文する際、指値か成行どちらが良いですか?と
聞かれると私なら成行を選びます。
損切りは損をこれ以上広げないために使うので約定しなかったら意味が無いです。

指値の場合何故約定しないのか
逆指値500円、指値500円とした場合
株価500円の時点で500円で買う人が居ないと約定しません。
つまり500円を通り越して499円とかになった場合損切りせず含み損が拡がってしまう可能性があります。
ま「えっでも500円を通り越して499円になる事ってあるの?
記事執筆時思いつく範囲で3つ有ります。
他にも有ればコメントください。
①板が薄い場合
板が
501
499
498とかの場合があるとします。
その場合500円を通り越して499円になります。
500円以下になったので逆指値が発動します。
しかし現在株価499円に対して500円の指値になるので約定するかは不明です。
運良く500円で買う人がいれば良いですがいなければそのまま下落してしまいます。
②特別気配が出た場合
特別気配が出た場合も逆指値が発動しても遥か彼方に下落してる可能性が有ります。
需要と供給が一致してないからですね。
③日を跨いだ場合
日を跨いだタイミングで下落した場合も逆指値の指値は約定しない可能性があります。
前日終値501円
当日始値495円とかもあり得ます。
この場合も約定しないです。
このように逆指値の指値は損切り設定していても約定しない可能性が有ります。
損切りという観点で逆指値の成行が安全かなと私は思っています。
勿論成行なのでいくらで約定するかは不明です。
特に板の薄い銘柄は値段が飛ぶ可能性もあるので注意が必要ですね。
逆指値についての一言まとめ
損切りなら逆指値の成行、ここまで下がったら売りたいけど売れなかったら売れなかったで良いなら逆指値の指値ですね。
逆指値の関連漫画
指値と成行についての解説漫画です。
板の厚い、薄いの解説漫画です。
板についての解説記事です。(漫画では有りません。)
損切り、利確ライン決め方の解説です。(漫画では有りません。)