>>初心者必見!おすすめの証券会社

株主優待は自社製品系がおすすめです

※本サイトはアフィリエイト広告・アドセンス広告を使用しています。

投資初心者の方は株主優待目当てで投資をすることもあるかと思います。

そんな時にどのような銘柄の株主優待を狙えばいいのかわからないかと思うので、今回はそのような疑問を解決できればと思い記事を書いてみました。<h2>株主優待は自社製品がオススメ</h2>

結論から書くと株主優待は自社製品がオススメです。

目次

なぜ自社製品がオススメなのか

それではなぜ製品がオススメなのか説明したいと思います。

自社製品の場合は、例えば1000円の商品を株主優待としても、企業が実際にかかるコストとしては1000円以下ですることができます。

例えば500円のコストで株主優待ができるとしたら、企業としたら500円のコストで投資家としては、1000円のリターンが生まれるためどちらも満足することができます。

また自社製品ですので、株主優待をもらった投資家がその自社製品を気に入った場合、今後もその製品を購入することがあることがあるので、宣伝効果もあります。

また商品の割引券等の場合は、店舗に出向いたりして利用するため、同時に売上なども上がります。

それらを広告宣伝費としてみると宣伝効果などもあるのかなと思います。

クオカード優待は狙わないほうがいい

私個人としては特に狙わないほうがいい株主優待としてはクオカードの株主優待があるかと思います。

クオカードの株主優待の場合は500円のクオカードだとしても企業側としてはそれにかかる調達コストや送料、また自社オリジナルの場合は、デザイン料等もかかるので500円以上のコストがかかります。

そのためそれらコストをかける位なら配当金で出してもらったほうがいいのかなと私個人は思います。

まとめ

株主優待は自社製品の方が投資家も企業側も、どちらもwinwinの関係になれる可能性が高いので、狙うなら自社製品を狙うのが良いのかなと思います。

自社製品関係の株主優待については、こちらのカテゴリーで分けているので、気になる方はぜひご覧ください

当サイトはSWELLを使用して作成しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

投資歴11年目です。(2024年現在)
今までバリュー投資やグロース株投資、債券、金投資など様々投資を経験しています。
その経験を踏まえて漫画と記事を書いています。

4歳児の育児漫画、趣味のDIYサイトも運営しています。
下記リンクより閲覧できます。

目次