板の読み方
あかっとさん、板の読み方がわからないので教えてもらえませんか?
良いですよ。
板は下のような画像になっています。

気配値って所で見たことあります。
これが板って言うんですね。
どのような状況なんですか?
赤色の数字が株価になります。
左側の黒数字が赤数字の株価で売りたい人の株数です。
右側の黒数字が買いたい人の株数になります。
154円で200株、153円で900株、152円で800株・・・
買いたい人がいるんですね。
売りたい株数は・・・
155円で1000株、156円で900株、157円で800株・・・
売りたい人がいるんですね。
そうなりますね!
株価が上がる仕組み
私がここで156円の指値を2100株入れるとこのようになります。

先程の155円の1000株、156円の900株の売り注文分を購入する事が出来ました。
残り200株は買えなかったのでそのまま板に買い注文が残りましたね。
株価も154円から156円に変わりましたね??
そうですね。
私が156円までの株を購入したことで株価が上がりました。
156円までの株価に対して需要>供給のバランスになった為上昇する結果になりました。
このように売りに出ている株価に対して需要(それ以上の株価でも欲しい人が多い状態)が多いと株価は上昇します。
成行買いはいくらでも良いので買いますという意味ですので注文すると最も近い売り注文に対して購入する事が出来ます。
株価が下がる仕組みはこの上がるパターンの逆ですね。
仮に売り注文を1000株成行で出すとすると
上の板では156円で買いたい人が200株分、155円で700株分、154円で100株分売却する事が出来ます。
そのようになると株価は154円に下がります。
成行注文の注意点
あかっとさん、成行注文する場合の注意点はありますか?
成行注文の場合はいくらでも良いから買いたいor売りたいという注文ですので板が薄い銘柄では注意が必要です。

これは板が薄い銘柄の例です。
現在の株価は150円です。
ここで1000株の成行買いの注文を入れるとどうなるか分かりますか?
どうなるんですかね??
1000株成行注文を出すと、
180円で100株、190円で100株、193円で200株、198円で500株、199円で100株約定します。
株価は150円から199円にアップしますね。
※ストップ高は考慮せず。
えっ150円ぐらいで買えると思って注文したのにかなり高くで買うことになりましたね。
そうですね。
薄い時に成行注文を行うとこのように想定外の値段で約定する可能性が高いですので注意をした方が良いですね。
150円付近で1000株欲しい場合はどうすれば良いんですか?
1,000株欲しくても売ってくれる人が居ないので指値で1000株入れておくと良いと思います。
多少高くても良いのであれば155円とかで指値入れても良いですね。
許容できる価格で指値を入れておきます。
ストップ高の板について
あかっとさん、大変です。
このような板で成行買い注文を入れたのですが約定しません。

これはストップ高の状態ですね。
200円の所に5000株の買い注文に対して500株の売り注文しかありません。
板の読み方で書きましたが需要と供給のバランスが取れた時にしか売買出来ません。
買い注文が多すぎて約定しなかったんですね。
どうすれば買えますか?
売り注文と買い注文が同一数になるのを待つしかないですね。
1日の値幅が決まっているので今日は購入する事が出来ない可能性が高いですね。
次の日に、値幅を越えて次の値幅域に入るとバランスが取れて買える可能性があります。
ストップ高から買えるようになると言うことは需要と供給のバランスが取れたと言う事です。
このまま利確勢の影響で株価が下がり狼狽売りや信用買いしていた人の売りが集中しストップ安になる可能性もあるので注意が必要です。
ストップ安とはストップ高との反対の状態です。
ストップ高と言うことは株価が上がっているから今後も上がると思い株を買ってしまうとジャンピングキャッチ(高値掴み)になる可能性もあるので注意して下さい。
ストップ高の状態でも総合的に判断し割安だと思えばインすることが大切だと思います。
注意事項でした。