
投資初心者の方は株主優待目当てや配当金で投資することもあるかと思います。
今回は優待目当てで買うのが良いのか
配当目当て買うのがいいのか、そのような疑問を解決できればと思い記事を書いてみました。
配当金と優待どちらがいいのか
配当金と優待どちらがいいのかはケースバイケースですが、私的には配当のほうが良いかと思います。
なぜ配当のほうがいいのか
それではなぜ配当の方が良いかを説明します。
配当金は当然現金でもらうことができるので、現金であればどんなものでも購入できる点です。
また株主優待の場合は不公平と言われるように株式数は、最低単元で買っておく方が最も利回りが高い点です。
投資金額が大きくなってくると、同じ銘柄に大きく投資することもあるかと思います。
そんな時に配当金であれば均等にお金をもらえますが、株主優待であれば均等にもらうことはできません。
この点を海外投資家などが嫌っている傾向もあるので、注意した方が良いかなと思います。
また機関投資なども同様に傾向があるのかなと思います。
株主優待は経費がかかる
また株主優待は発送する送料やコストなどがかかってきます。
特にクオカードなどはオリジナルデザインですと、デザイン料などもかかるため、500円のクオカードをもらうとしても、実際には500円以上の経費がかかっているので、それなら配当でもらったほうがいいのかなと私は思います。
事例で例えると
この事例を生活が困窮している方に給付する形で例えてみたいと思います。
生活が困窮してる中、現金が良いのか、送料や仕入れコスト等をかけて食品を渡すのが良いのか?
どちらがありがたいかと言うと、おそらく現金等がありがたいと思います
現金であれば様々なものを買えますし、送料等のなどもかからないので、現金をもらったほうがうれしいかと思います。
株式も同様に配当金でもらったほうがいいのかなと思います。
株主優待をもらったほうが良い場合
株主優待をもらったほうが良い場合もあります。
それは株主優待で自社製品を配布している企業などになります。
自社製品を配っているため、例えば市場で購入すると1000円のものでもコスト的には500円で済んでいるものもあるので、企業がかけたコスト以上のメリットもあります。
また自社製品ですので、その製品が気になればそのまま消費者にもなるので、企業としても宣伝効果があり嬉しいかと思います。
特に商品の割引券などはそこの店に出向き、その店を使って品物を購入するのが前提になりますので、企業としては使わなければコストがかからないですし、消費者としては割引がされるので嬉しいです。
この点に関しては広告コストなどをかけるよりもメリットがあるのかなと思います。
まとめ
総合的には配当金もらった方が良いのかなと思いますが、株主優待を自社製品などにしてる企業の場合は株主優待でもらうのもありなのかなと思います。
よく人気のあるのはクオカード系ですが、クオカード系の株主優待には特有のリスクがあるので注意が必要になります。
そのため、自社製品系の株主優待が私個人としては良いのかなと思います。