
投資初心者の方は投資信託で投資をすることが多いかと思います。
その際に信託財産保留額という言葉が出ることがあるかと思います。
今回は信託財産留保額とは何なのか?
そのような疑問を解決できればと思い記事を書いてみました。
信託財産留保額とは
投資信託を償還以外のタイミングで解約する場合に徴収される金額で、信託財産留保金ともいいます。ファンドによっては徴収しないものもあります。
>>楽天証券より引用
簡単に説明すると解約時にかかってくるコストになります。
なぜ解約時にコストがかかるのか
それではなぜ解約時にコストがかかるのかを書いていきたいと思います。
解約時にかかるコストなどを現在保有している投資家だけでなく、今回売却を行った投資者にも公平に負担するための仕組みとなります。
解約時に解約するとお金を出金する必要が出てきます。
そのため保有している株式などを売却等する必要があるため、様々なコスト等がかかってきます。
そのようなコストを今まで保有している人にだけ負担させるのは不公平になってくるので、もう保有しなくなった売却者にも負担してもらうと言う形になります。
信託財産保留額がかからない
また投資信託の中には信託財産保留額がかからない投資信託も多く存在します。
これらは人気のある投資信託等が信託財産留保額が、かからないと言うパターンが多くあるかと思います。
これは純資産額等が大きいため、多少の売却では特に売却する必要がないからと考えられます。
また売却時に購入する人等がいると、それらのコストもかからなくなってくるため、人気のあるファンドなどは信託財産保留額がかからない投資信託も多くあります。
まとめ
信託財産保留額は売却時にかかるコストになります。
通常売却時にコストがかかると言うのはあまりイメージが湧かないかと思いますが、投資信託の中には売却的にコストがかかるファンドもあるので、購入の際は注意をしてみてみると良いかと思います。
しかしよくお勧めされる優良な投資信託などは信託財産留保額がかからない物が多いですので、これらの投資信託を選んでみるのも良いかなと思います。