
解説
h3保有有価証券を確認しよう
まずは保有有価証券についてです。
保有有価証券とは他社の株式などです。
BPSに使われている数字は現在の株価には反映されていません。
そこで保有している有価証券を時価に換算する事で割安銘柄を発掘するやり方になります。
保有有価証券は会社のホームページや有価証券報告書や保有会社の株主欄から確認することができます。
h3時価価値に換算しよう
保有する有価証券がわかった所でその有価証券を現在の時価総額(株価)に換算してみましょう。
例えばその会社がトヨタ自動車の株を10万株持っていたとします。
2021年12月9日の株価は2056円です。
2056×10万株=2億560万円になります。
その会社の発行済株式数が100万株だとすると1株当たりのトヨタ株の資産は205円になります。
その会社の株価が100円だとするとトヨタ株を半額で購入出来るようなイメージになります。
※実際はその会社の負債や他の資産も考慮して判断してくださいね。
半額で買えても負債がそれ以上あるとお得ではなくなるので
手間をかけることで
この時価総額に換算するのは証券会社のスクリーニングなどでは出来ません。
自身の手で行う必要があります。
その手間をかけることで他の人との優位性が高くなります。
面倒ですがこれが儲かるチャンスになります。
是非保有不動産や有価証券など確認してみてください。
ソフトバンクグループ
次に例を出します。
ソフトバンクグループです。
孫さんで有名な会社ですね。
ソフトバンクグループは中国のアリババという会社の株式を大量に持っています。
アリババの株だけでソフトバンクグループの時価総額を超えるだけのボリュームがあります。
これは自身で確認しない限り分からないことなので優位性はありますね。
結構有名な話ではありますw
ソフトバンクグループは自社のホームページに時価総額換算したBPSを公開しているので興味があれば見てみてください。
https://group.softbank/ir/stock/sotp
昭栄薬品
次に昭栄薬品です。
こちらも有名な会社ですが花王の株式を大量に持っています。
こちらも同様に調べることでの優位性がありますね。
有価証券を持っている会社の見つけ方
次にこのような会社の見つけ方です。
スクリーニングでも見つける方法があります。
営業利益<経常利益
このスクリーニングで出てきた株が可能性はありますね。
ここから先は根気で見ていきましょう!
何故このスクリーニングで見つかるかというと保有有価証券の配当金が出るからです。
配当金の収入は営業外収益になりますので営業利益+配当金となります。
その為営業利益よりも経常利益が高い場合は配当金を得ている可能性があります。
配当金を得ている=保有有価証券有り
その銘柄を一つ一つ見ていき保有有価証券の確認、時価に換算という流れになります。
一言
手間をかければそれだけ他人との優位性は高くなります。
儲かるためには手間をかけることも大事ですね。
関連漫画
保有有価証券と合わせて不動産も確認したいですね。