
ノーロードって何ですか?



投資信託などを購入する際に買付手数料がかからないものですね。



買付手数料無料ってすごいですね



ただし信託報酬などの別途コストはかかるので注意です。
投資初心者の方は投資をしていると投資信託に投資をしたいと思う方もいるかと思います。
そんな時に投資信託の売買手数料などを気にする方も多いかと思います。
その際にノーロードという言葉を調べていくと聞くことがあるかと思います。
今回はノーロードとはなのか?
そのような疑問を解決できればと思い記事を書いてみました。
ノーロードとは
- ノーロードってなに?
ノーロードとは投資信託などを購入する際に掛かる手数料が0%(無料)のことを言います。
0%ということは、買付手数料は0円と言うことです。
高額な手数料がかかる投資信託
また投資信託の買付手数料はその商品や購入する証券会社などで変わってきます。
銀行や窓口系証券会社など対面で買う、投資信託などは買付手数料が高い傾向にあります。
反対にネット証券などの対面でないものは、買付手数料などは比較的安い傾向にあります。
そのため、同じ商品でも手数料が異なる場合があるので、お得に買いたい場合はネット証券など手数料が安い証券会社などで購入するのが良いのかなと思います。
また商品によっては買付手数料が高いものもありますので、どうしてもその投資信託に投資したいのであれば仕方がありませんが、インデックス投資信託など同じベンチマークに投資している場合は、ノーロードの投資信託に投資するのが良いのかなと思います。
ノーロードが良いとも限らない
しかし買付手数料がかかるという理由で除外してしまうのももったいない投資信託もあります。
買付手数料に見合った成績を残した投資信託などの場合は買付手数料がかかっても購入する意味はあるかと思いますので、ぜひそれらの銘柄を発見した際は投資を検討してみてもいいのかなと思います。
まとめ
投資信託には買付手数料がかかるものもあります。
しかし、買付手数料がかからないものをノーロードといいます。
極力ノーロードの物を選ぶのが良いのかなと思います。
また積立投資等の場合は、毎月の投資額に応じた回数分買付手数料がかかってくるので、資産が下がってくる可能性があります。
それでも考えてみて、割に合うなと思えば、検討してみるのも良いですが、初心者のうちは見極めるのが難しいですので、まずはノーロードの投資信託から購入していくのが良いと思われます。
ノーロードの多くは積立投資などに向いた優良な投資信託が多いです。
また投資信託には、買付手数料以外にも、信託報酬や財産留保額などの様々なコストなどがかかりますので、これらにも着目して投資をする投資信託を決めてみるのも良いかと思います。